格安SIM比較といっても色々ある!

格安SIMといっても、いろんなMVNOがいろんな格安SIMを提供していて、どれを選んだら良いのかが分かりづらい。
ここでは、人気のMVNO中心に、格安SIMを比較して、おすすめランキングとして紹介している。
人気MVNOの格安SIM比較
2015年は格安スマホ市場が大きく成長した。
そんな中、従来人気MVNOだったOCNモバイルONEやIIJmio、リニューアルしたBIGLOBE SIMは更にシェアを伸ばした。OCNやIIJはかつてほどの勢いは無いが、堅調に人気を得ているようだ。
人気の格安SIMを比較してみると、概ねOCN、IIJ、ビッグローブといったプロバイダー業を営んでいるMVNOが安心感があるためか人気となっており、概ね速度的にも高速で通信できるようだ。このへんは、設備面や運用面での経験がものをいうというところだろう。
mineoのケイ・オプティコムもeo光など光回線の運営をやっている実績があり、また、auとdocomo、ソフトバンクの回線に対応するなどユニークなサービスのおかげで順調にシェアを伸ばしている。
そんな中でも楽天モバイルの人気はスゴイ。調査会社によっては、楽天モバイルがシェアNo.1になっている。
スマホセットのスマホの種類の多さが多分に影響しているようだ。
2016年はイオンがMVNOとして格安SIMに参入し、当初は受付を中止するほどの人気となるなど、大きくシェアを伸ばしている。
今後は各MVNOはネットでの競争ではなく、実店舗での競争が激化するだろうと想像されるが、その点でイオンモバイルは大きくリードしていると言わざるを得ない。ネームバリューもあるため、かなりのシェアを占めてくるは間違いないだろう。
一方、価格競争については、2015年春以降は、ほとんど変化していない。
ニッチなところを各社が狙って最安値に打って出るなどは繰り返されており、全てのプランで業界最安値だったDMM mobileもさすがに追随しないようになるなど、落ち着いていた。
ところが、2016年春以降、各MVNOは音声通話の料金で差別化を図り始め、各社かけ放題プランなどが盛り上がり現在は定着している。
それまで格安スマホと言われながら、音声通話は決して格安でなくむしろ割高だった。
格安SIMで人気のプランはデータ通信のみのプランが大半で、音声通話プランはあまり人気がなくキャリアからMNPで格安スマホにするような人は少なかった。
ところが、各MVNOは音声通話の料金での競争がはじまってきた。
特にイオンモバイルは、シニア層をはじめとしてスマホなどに詳しくない層を大きく取り込んだ。
格安スマホという点では、ソフトバンク系のY!mobileが1,980円/月のプランを発表すると、au系のUQ mobileも同様のプランを発表している。
UQ mobileは、au回線を利用していることもあり、SIMフリーのスマホ端末の選択肢がないという大きな弱点があったが、iPhone 5sの販売が開始されたころからは端末の問題は次第にクリアされ人気となっている。何よりUQ mobileは格安SIMの中でも回線の品質が高いのだ。
一次事業者のMVNOと、二次事業者のMVNOの格安SIM比較
ところで、公表はされていないのだが、MVNOには一次事業者と二次事業者がある。
二次事業者のMVNOとはドコモと直接接続するのではなく間にMVNEと呼ばれる一次事業者が入っている。
MVNEのサービスそのものや、設備を借りてサービス提供しているため、比較的簡単に参入でき、運用コストも抑えることができるため、料金を安くできる。
しかしながら、上流のMVNEの回線が細くて遅い場合、下流にあるMVNOの回線も遅くなる。逆に上流が速くても下流のMVNOがユーザーを詰め込んだり、設定次第では遅くなるのは言うまでも無い。ちなみにイオンモバイルも二次事業者に該当すると思われる。
この点でいうとプロバイダ業を運営している会社がMVNOになっている場合は、ノウハウが蓄積されていることもあり、短期的に速度が落ちたとしても、長期的には改善してくるので、ある程度安心感はあるだろう。
また、あまりよく知らないMVNOの場合、もし上位のMVNEがどこかが分かれば、ある程度回線の速度の予測はできる。ネット上の口コミなどを見る限りIIJやNTT系がMVNEになっているMVNOの回線の評判いい。品質のIIJを謳うだけあってIIJ系MVNOは比較的速いことが多い。
格安SIMを比較してみると、概ね、一次事業者の方が人気がある傾向がある。
各MVNOのプランを比較してみても、そんなに大きな価格差があるわけでもない。プロバイダー系MVNOは、固定回線を利用している人は、さらに格安になるので、そういう意味では人気を得やすいだろう。
たとえば、OCNの光回線を使っている人がOCNモバイルONEを利用する場合、200円安くなるのだ。月額900円が700円になるというのは、大きな違いだろう。
そういう意味では、格安SIMの比較だけでなく、他の回線も含めて全体で比較する必要がありそうだ。
楽天モバイルが人気なのは、おそらく、セット販売されているSIMフリースマホの種類が多いのと、そのSIMフリースマホが不定期にキャンペーンで安くなっていることが大きく牽引している。
U-mobileの場合は、無制限プランが人気だ。mineoも、他のMVNOと比較すると、ドコモとauの両方に対応しているなど、特長がはっきりしている。
au回線のMVNOであるUQ mobileはもっと人気がでても良さそうなのだが、これまで対応するSIMフリースマホに魅力あるモデルがなかったため苦戦を強いられてきたがiPhone5sの投入で人気になってくると思われる。実際、おすすめしたい。
音声通話料金からみる格安SIM比較
格安SIMに乗り換える時に、一番問題となるのが音声通話に関する部分だろう。
基本的に、格安SIMの音声通話は高い。
従って、音声通話を頻繁に利用する人が格安スマホに乗り換えると、格安スマホどころか割高スマホになるケースも十分考えられる。
現在、キャリアの音声通話は、話し放題が一般的だが、格安スマホの場合は20円/30秒だ。
格安スマホにして、仮に月額基本料金が5,000円安くなっていても、125分/月通話すると、その安くなった分はなくなってしまうのだ。
しかし、格安SIMにしたいけど、音声通話もそれなりに使用するという人もいるだろう。
音声通話を前提に、格安スマホを比較してみよう。
まず、音声通話には、通常の音声通話と、IP電話の2種類がある。
一般的に、IP電話は格安だが音声の品質は落ちる。昔ほどではなくなってきたが、それでも個人的には、仕事などで使うことは考えられないし、あまりおすすめしたくはない。
それでも、友達や家族と話すのなら、十分だろう。
また、通常の音声通話にも、格安にする方法がある。
それが、プレフィックス型サービスだ。電話番号の前にプレフィックス番号という特定の番号を付けて電話をすることで、格安になるサービスだ。
プレフィックス番号を付与するのが面倒だが、ほとんどの場合、専用アプリが用意されているので、そのアプリを使って電話をかければ通常の電話と何らかわらない。
それで通話料金が半額などの格安になるのだから、利用しない手はないだろう。
データ通信料金でみる格安SIM比較
格安SIMもたくさん登場してきたが、どのMVNO、どんなサービスが人気かというと、やはり月額1,000円未満の格安SIMが人気の中心で、それ以外だと、データ量が無制限の格安SIMも人気だ。
月額1,000円以下の格安SIMでは1~3GB/月のデータ量だが、ほとんどの人がその範囲内で収まっている。
格安スマホを使ったデータ通信は、基本的にはWiFi接続できる時がメインで、移動中にメールやLINEなどを使ったりする程度であればまず問題ない。
あとは、音声通話をどの程度利用するかで、もう少し通信量多いプランがいいというケースも考えられる。
格安スマホは、従来は、音声通話が高いこともあり、データ通信をメインに比較することが多かったが、最近は格安スマホも音声通話の料金の競争が始まっている。
公衆無線LAN(Wi-Fi)が使える格安SIM比較
格安SIMに関わらずLTEはデータ容量に上限があるため、可能な限りはWi-Fiなどを利用してパケット量を節約したい。
自宅は光回線などを引いて無線LANを利用することが一般的だが、外出して利用する機会が多い人は、WiFiサービスのある格安SIMを契約すると、WiFiスポットを別途契約する必要もなく、格安になるだろう。
公衆無線LAN(Wi-Fi)が使える格安SIMは、あるのかというと、いくつかのMVNOで対応している。
多くの格安SIMで対応しているのが、BBモバイルポイントと、Wi2 300だ。
Wi2 300は、国内最大級のスポット数を誇るが、かなり小規模な店舗も多く、また、整体院などWi-Fiの為に立ち寄ることもできないようなスポットも多く、実際につかるスポットとなると案外少ない人が多いだろう。
BBモバイルポイントにしても、マクドナルドやルノアールなどのチェーン店が多いので、それらの店に行く機会が多い人は悪い選択ではないが、マクドナルドにしてもルノアールにしても無料Wi-Fiサービスを提供しており、わざわざBBモバイルポイントのアカウントを持つ必要もないともいえる。
他にもスターバックスやファミレス、コンビニなども無料Wi-Fiサービスを実施しているなど、格安SIMを比較する際にWi-Fiが利用できるか否かを考慮に入れるのは、重要ではなくなりつつあるし、そもそもWi-Fiスポット自体が無料で使える時代になっているのだ。実際、有料のWiFiスポットのサービスの多くが終了している。