ASUS ZenFone2
ASUSから発売された格安スマホのZenFone5は大変人気だが、今回はそのZenFone5の上位機種とも言えるZenFone2が登場した。重量はZenFone5より重くなっている。
メモリは世界初で4GBを搭載しており、また、CPUも64ビットAtom Z3580で、Android5.0を搭載している。Atom Z3580は、ARMのA53+Adreno 405搭載8コアSoCに比べて2~3倍性能アップしているそうだし、GPUも2倍以上とかなり高速で動作する。
カメラは1300万画素、各種機能により、Xperia Z3や、iPhone 6 Plusよりも高品質な写真が撮れるという。前面カメラは140度パノラマ写真にも対応している。
各種センサーはGPS(GLONASSサポート)、加速度センサ、近接センサ、電子コンパス、光センサ、磁気センサ、ジャイロスコープ、NFCと、もはや格安スマホではない。
SIMカードは2枚挿せるのだが、SIMスロット2の方は、2G回線の音声通話にしか対応していないため、海外旅行などに行った際に利用する程度だろう。
401ppi、フルHDの画面は5.5インチとなっている。
バッテリーも3,000mAhあり、LTE連続待受時間267時間となっている。
おそらくZenFone2を購入する人はドコモのMVNOの格安SIMを利用するだろうが、ドコモのLTEでは、Band21には対応していない。そのため、800MHz(Band 19)および1.7GHz(Band 3)、2GHz(Band 1)利用することになる点は注意が必要だろう。なお、ドコモは2015年4月以降700MHz(Band 28)が利用できるようになるといわれているが、この周波数には対応している。
また、FOMAのW-CDMAも、Band1、Band6に対応しているので、繋がりにくいということはないだろう。
Band21が使えないため、地方のLTE接続に若干不安は残るが、格安スマホとしては、かなり繋がり易そうな端末といえる。
ASUS ZenFone2

繋がり易さ | ![]() |
---|---|
おすすめ度 | ![]() |
機能・動作 | ![]() |
ディスプレイ | ![]() |
価格 | ![]() |
ASUS ZenFone2のスペック
OS | Android 5.0 |
---|---|
画面 | 1920x1080(5.5インチ) 401ppi |
SIMサイズ | microSIM×2 |
サイズ・重量 | 77.2x152.5x10.9mm 170g |
カメラ | 1300万画素 |
その他機能 | GPS(GLONASSサポート)、加速度センサ、近接センサ、電子コンパス、光センサ、磁気センサ、ジャイロスコープ、NFC |
対応周波数 | LTE Band 1/2/3/4/5/6/8/9/18/19/28 WCDMA Band1/2/5/6/8 GSM 850/900/1800/1900MHz |