フレッツ光のプロバイダの選び方

フレッツ光は物理的な光回線であるため別途プロバイダと契約する必要がある。もしくは、プロバイダを通じてフレッツ光を申し込むこととなる。
後者の場合は、プロバイダにフレッツ光の回線使用料を一緒に支払えるため面倒が少ない。今なら光コラボを利用した方が安価になりやすい。
プロバイダ選びは、料金のみならず通信速度にも影響するため慎重に選びたいところだが、フレッツ光に対応しているプロバイダは300社以上存在しているので、その中から選ぶのは大変だ。
このページではおすすめのプロバイダを比較しながら紹介しているので、プロバイダ選びの参考になれば幸いだ。
プロバイダ比較は料金・速度など
300社以上もあるプロバイダなので、一長一短がある。そのためプロバイダを比較するには、何を基準に比較するかを決めておかなくてはならない。
プロバイダ比較のポイント
- 料金
- 通信速度
- サポート
料金が決め手ならスマホとセットがおすすめ
詳細は後述するが結論から書けば光回線はスマホとセットで考えることを強くおすすめする。
光コラボが登場した経緯からもスマホと光回線(+プロバイダ)を揃えることが、トータルの費用を最も抑えることができるのだ。
ドコモを使っている人なら、auスマートバリュー対象の光回線やプロバイダを選ぶよりは、ドコモ光を選んだ方が安くなる。
それはプロバイダ選びでも同じだ。光コラボの光回線と、フレッツ光+プロバイダの組み合わせで考えると光コラボの方が安いし、スマホを組み合わせることができれば更に安くなる。
フレッツ光+プロバイダの組み合わせの場合は、スマホとのセット割引きが適用されにくいので、どうしても月額料金は高めになってしまうのだ。
この点を頭の片隅に置いておいてこの続きを読んでもらいたい。
通信速度はプロバイダ毎に異なる?!
フレッツ光の光回線を使っているのだから、本来光回線の物理的な品質については、基本的にフレッツ光であればどのプロバイダを選んでも同じであるが、プロバイダで通信速度に差が出てくるのは間違いない。
ユーザー数、設備、通信方式などで通信速度は変わってくる。
同じ帯域ならユーザー数が多い方が遅くなるのはいうまでもないが、もちろんユーザー数に応じてプロバイダ側でも対策をするため、人口密度のようなものとその交通整理のような捌き方の上手下手が問題になってくる。
このユーザーの捌き方は老舗の大手プロバイダの方がノウハウも蓄積されており比較的トラブルが少ない。また、設備もユーザー数が多い方が安定性の高い設備を持っている傾向にある。
そのため、速度面を気にするのであれば老舗プロバイダを選ぶことをおすすめする。
他にも通信方式として、IPv6で接続した方が速度だけでみれば速い。
フレッツ光対応主要プロバイダ一覧比較
フレッツ光に対応しているプロバイダはとにかく沢山あり、全てを紹介することは難しいので、以下ではおすすめプロバイダを紹介している。
おすすめプロバイダは上述したとおり大手プロバイダが中心となる。
プロバイダ名 | ファミリータイプ | マンションタイプ | IPv6対応 |
---|---|---|---|
OCN | 1,100円(*1,000円) | 950円(*900円) | 500円(ルーター込) |
BIGLOBE | 1,200円(*1,000円) | 900円 | 無料 |
So-net | 1,200円(*1,000円) | 900円 | 無料 |
@nifty | 1,200円(*1,000円) | 950円 | 無料 |
GMOとくとくBB | 760円 | 530円 | 891円(ルーターレンタルは+100円) |
ASAHIネット | 780円 | 700円 | 無料 |
Yahoo!BB | 1,200円 | 950円 | 無料 |
ぷらら | 1,000円 | 600~800円 | 無料 |
hi-ho | 1,200円 | 890円 | 無料(PPPoEのみ対応) |
DTI | 951円 | 680円 | 無料 |
BB.excite | 700円(V6対応) / 500円 | ||
INTERLINK | 1,000円(V6対応) / 900円 | ||
IIJmio | 2,000円 | ||
*:2年契約などの各種割引適用後 |
プロバイダによっては新規契約後は更なる割引が適用されることもある。
IPv6対応のプロバイダがおすすめ
フレッツ光に接続するには通常はIPv4で接続する。
しかし、一般的な方式のためほとんどのユーザーがこの方式で接続しており、夜間など混雑する時間帯はとても遅くなる。
一方で最近登場したIPv6で接続するユーザーはまだまだ少ないこともありとても高速だ。
筆者の環境でもIPv6に変更しただけで体感速度が上がったくらいだ。
IPv6で接続するためには、IPv6オプションに加入する必要があるため、そのオプションに対応しているプロバイダを利用しなくてはならない。なお、オプション料金は無料であることが大半だ。
また、IPv6に対応したルーターも必要なため、そのレンタル料もしくは購入費用が必要だが、ひかり電話を利用する場合は、ONUがIPv6に対応する為、改めてIPv6対応ルーターを用意する必要はない。
IPv6も細かく分けると更に細分化でき、V6プラスやIPv6オプションなどプロバイダ毎に方式が異なるのだが、いずれにしてもIPv6に対応している必要がある。どの方式を選んでも一般的には大差ないだろう。
フレッツ光に申し込む時にIPv6に興味がなくても、予めIPv6に対応しているプロバイダを選んでおいた方が無難だろうとは思う。
というのも、IPv4で極端に速度が低下したり接続できなくなるなどのトラブルが頻発するプロバイダでもIPv6に変更したら何ら問題なく接続できるようになるケースは決して少なくない。
以下、ドコモ光の主要なプロバイダのIPv6対応を紹介する。
プロバイダ | IPv6対応 |
---|---|
ドコモnet | IPv4 over IPv6機能 |
BIGLOBE | IPv6オプション |
@nifty | V6プラス |
OCN | OCN v6アルファ |
GMOとくとくBB | V6プラス |
光コラボはフレッツ光の光回線サービス
光コラボレーション(通称:光コラボ)は、光コラボレーション事業者が、NTT東日本・NTT西日本から光回線を卸してもらい、自社サービスとして提供する仕組みだ。
光コラボレーション事業者とは、有名どころで言えば、ドコモやソフトバンクで、それぞれは、ドコモ光、SoftBank光としてサービス提供を行っているわけだ。同様にビッグローブや@niftyなど様々なプロバイダーが光コラボのサービス提供を行っている。
基本的にはNTTのフレッツ光と同じ回線だが、光コラボレーション事業者がそれぞれ付加サービスをつけている場合がある。逆に光コラボレーション事業者によっては取り扱いのないサービスもあるが、フレッツ光にあるサービスはNTTと直接契約することで利用できるようにはなっている。
また、フレッツ光だとNTTとプロバイダーの両方と契約し支払もそれぞれ行う必要があるが、光コラボの場合は光コラボレーション事業者だけとの契約になるため、支払なども簡素化される。
光コラボを利用するに当たっては、全く新規に光回線を敷く場合と、フレッツ光を利用している人が光コラボに乗り換える転用する場合に分けられる。
現在、フレッツ光の約6割が光コラボの回線となっている。
中でも一番人気の光回線はドコモ光だ。
ドコモ光というのは、ドコモの光回線サービスだが、これはNTT東西が提供するフレッツ光の光コラボレーション(光コラボ)を利用したサービスで光回線自体はフレッツ光そのものだ。
他にもソフトバンク光やOCN光、ビッグローブ光なども光コラボを利用したサービスだ。
光コラボは、スマホなどの回線とセットで契約することで、より安い料金となるのが人気の秘訣だ。従って、もしドコモのスマホを使っているのならドコモ光がおすすめだし、ソフトバンクのスマホを使っているのならソフトバンク光が最もおすすめのフレッツ光回線となる。
光回線を実際に敷く事業者はとても少なく、ほとんどはフレッツ光の光回線を利用している。
フレッツ光以外で、光回線を実際に敷いているのは、auひかり、NURO光、コミュファ光、eo光などが有名だが地域限定サービスであることがほとんどで、エリアの広さとしてはフレッツ光が圧倒している。
ビッグローブの場合
仮にNTT東日本のフレッツ光ネクスト ファミリー・ギガラインタイプ (戸建て向け)でビッグローブをプロバイダに選んだケースで比較してみる。
フレッツ光 | ビッグローブ光 | ドコモ光 | |
---|---|---|---|
料金 | 4,700円 +800円 | 4,980円 | 5,200円 |
フレッツ光のプロバイダとしてビッグローブを利用する場合、ビッグローブの月額料金は1,000円だが、最初の2年間は割引きで600円となる。
従って、およその月額料金は5,500円となる。
一方のBIGLOBEの光コラボであるビッグローブ光を選んだ場合は4,980円となり、520円安くなる。
加えて、BIGLOBEはauの傘下にあるためauスマートバリューの対象となるので、スマホをauにすればスマホ代金が安くなる。
BIGLOBEモバイルを利用する場合は300円の割引きが適用されるのは、フレッツ光でもビッグローブ光でも同じだ。
そして、ビッグローブ光なら初期工事費用がキャンペーンで無料になるため、フレッツ光との組み合わせよりは更に安くなる。それどころかキャッシュバックを受けることもできる。
このように、光コラボを利用すれば月額料金はかなり抑えることが可能だ。
またドコモ光でBIGLOBEを選ぶケースも考えてみよう。
ドコモ光を選ぶのであれば、ドコモのスマホを利用している前提になる。
月額料金は5,200円とビッグローブ光よりは高くなるが、ドコモのスマホ代金が最大1,000円割引きになる。従って、ドコモを利用しているのであれば、やはりドコモ光にするのが一番おすすめだ。
フレッツ光ライトは検討の価値なし!
フレッツ光にはフレッツ光ライトという従量制のプランがある。
しかし、フレッツ光ライトでは320MBまでが基本料金(3,080円)で利用でき、それ以降1.32GBまで従量課金となり1.32GBを超えると6,160円で固定となる。
問題はこの320MBというデータ量である。いまどきスマホでも20GBを超えるプランが人気となっているくらいなので320MBなどあっというまに超えてしまうように思う。
しかも1.32GBを超えると上限の料金となるのだが、これにしても1.32GBに過ぎない。Windowsのアップデートでもしようものなら一瞬で超えてしまう。
ちなみに、フレッツの公式ページによると320MBでは以下のような試算をしているようだ。
1ヵ月あたりにホームページ(※1)を約50ページ閲覧し、電子メール(※2)を約100通送受信し、セキュリティー対策ソフト等のアップデートをした際に120MB程度の通信量になる
これを見る限り、わざわざ光回線を敷こうとしている人がフレッツ光ライトを使うメリットは全くなさそうだ。