格安SIMとは/格安スマホとは・・

格安スマホはMVNOが提供する格安SIMを挿したスマホで、キャリアと呼ばれるドコモやau、ソフトバンクの料金と比較して安価な価格設定の料金プランのことをいう。
それ以外にも格安スマホという言葉にはスマホ本体の端末を指す場合がある。当サイトでは、格安SIMで実現する格安料金プランは格安SIMと表現し、本体端末に関して格安スマホと表現している。
当ページでは格安SIMに関する情報を紹介しており、SIMフリーの格安スマホ本体の端末に関しては格安スマホのページで紹介している。
キャリアの値下げで苦境のMVNO
政府からのスマホ料金の値下げ圧力により、2021年はキャリアのスマホ料金が大きく下がることとなった。
データ通信だけで言えば20GBが2,480円という水準になっている。
ちなみに格安SIMのイオンモバイルの20GBデータプランは3,280円/月となっており、キャリアの料金より高くなってしまい、とても格安SIMとは言えなくなってしまう。
これはMVNO各社がキャリア(MNO)に支払っている接続料が大きく影響するため、この接続料が下がらなければ料金を安くすることは難しいだろうと思われる。
実際、MVNO各社はキャリアの廉価プランには対抗するために接続料や音声卸料金の引き下げを要望している。
ただし、この接続料に関しても政府が値下げを進めることを明言しており、今後格安SIM全体で料金が下がってくる可能性はある。
また、キャリアでは20GB以上のデータ量では格段に料金が下がったが、20GBより少ないデータ量の場合はまだまだ割高なままだ。
2GBでも20GBでも料金に違いがない状況にある。
このあたりのレンジでもMNOは値下げするようでもあるが、格安SIMも真価を発揮するのかが今後見所になりそうだ。
楽天モバイルは、料金改定を行い、1GBまでは無料のプランを打ち出してきている。
格安SIMは10GB以下のユーザーが主な利用者で、1~3GBのユーザーは多い。ということは、楽天モバイルなら無料で利用できる可能性のあるユーザーが多数いるはずで、その人達が楽天モバイルに流れる可能性がある。
かといって、格安SIMのMVNO各社が楽天モバイルのような格安な料金を提供できる可能性は低い。
ただし、楽天モバイルの場合、エリアが狭い問題があり、電話をかけることはなくても、電話を受けることもmanaならないようだと使い勝手が悪く、無料だからといって易々と乗り換えるわけには行かない人も多いはずだ。
仮に楽天モバイルのエリアの問題が解決してしまえば、さすがに1GBまでとはいえ無料プランはなくなるのではないかと筆者は想像している。
そのため、楽天モバイルのエリアの問題がある程度解消されるまでは、格安SIMまわりでは混沌とし状況が続くのではないだろうか。
また、ドコモのギガライトは、2021年3月から上限設定ができるようになった。これにより例えば1GBを上限にしておけば、1GBプランを契約することと変わらなくなる。1GBで2,178~3,465円(税抜1,980~3,150円)が高いか安いかはおいておいて、2,000円ほどでドコモと契約することが可能になるわけだ。
格安SIM各社は、2021年3月現在、続々と新料金プランを発表してきている。ただし、2021/02/25現在ドコモがまだデータ通信量の少ないプランの改定を発表していないので、暫くは新料金プランラッシュが続きそうだ。
なかでもIIJmioは、新料金プランでeSIMに対応したほか、かなり格安なプランとなっている。今後他のMVNOも新料金プランを出してくる筈だが、2021年3月現在、ドコモなどからMVNOへの卸価格が決定していないことから、もう少し時間がかかりそうだ。IIJmioは一歩先んじた格好だ。
月額1,980円からの格安SIM
格安スマホというとSIMフリーのスマホを用意して格安SIMを契約して・・・と、格安になるというのはなんとなく分かっていても、実際どのくらい格安になるのか?一体月額料金はいくらなのかが分かりづらかった。
今、格安SIMの世界では楽天モバイルがシェアトップに躍り出たと言われているが、最近でなかなか熱い戦いをしているのが、Y!mobileとUQモバイルではないだろうか。
ソフトバンク系のY!mobileは、以前から格安スマホとキャリアの間に位置していたし、au系のUQモバイルは回線品質の評判は良かったものの、なにぶん特殊な通信方式故に使えるSIMフリースマホがほとんどなく、オススメしたくてもオススメできなかった。
ところが今では、月額1,980円からという月額料金を掲げて格安スマホを牽引しようする勢いだ。
月額1,980円というのは、最初の1年程度の期間限定で、実際には2,980円~と言うのが正確なところだが、それでも十分格安だろう。
例えば、Y!mobileは1GB/月で10分以内のかけ放題(300回/月まで)が付いているし、UQモバイルも1GB/月と5分以内のかけ放題となっている。あとは2年間2GBになるなどのキャンペーンを実施している。
では、ドコモ系の格安スマホは?というと、格安SIMシェアトップの楽天モバイルを紹介してみると、こちらも1年目1,880円~となっている。100円下げてきている辺りは楽天らしいと言うところだろうか。
ただし、2年目以降は2,980円で一緒だ。データ量は2GB+5分以内のかけ放題となっているので、3社ともほとんど同じだ。
ハッキリ言ってしまえば、どれを選んでもそんなに違いはない。
かけ放題の時間的なところとか、ソフトバンクとau、ドコモのどの回線が好みかと言うような話になる。
ただし、楽天モバイルの場合はプレフィックス方式で格安音声通話を実現しているので、使い勝手は若干落ちるのかもしれない。
いずれにしても、格安スマホに変更すると、概ね2,980円/月+スマホ代で利用できるようになる。キャリアだと6,000円前後するのでおおよそ半額になる計算だ。
格安SIMの概要!格安SIMで通信費は安くなる?
最近はSIMフリーのタブレットも多くなったこともあり、各社から格安なSIMが販売されている。
キャリアでタブレットをLTE回線で契約すると毎月3,000円以上はするわけだが、格安SIMを使うと1,000円程度で済んでしまう。
格安SIMと言っても、各MVNOはドコモなどのMNOのネットワークを使っておりエリアは携帯電話と変わらないため繋がりにくいなどの心配はない。
では、デメリットはないのか?というと、さすがにそうはいかない。でも、デメリットが気にならない人にとってはとてもお得な回線だろう。
格安SIMのデメリットは、音声通話がキャリアよりは高めの設定になっていることが多い。特にドコモなど通話時間の制限がなくなった昨今からすると割高感は否めないが、かけ放題のオプションを提供しているMVNOも多いのでよく電話をかける人はそういうオプションに加入することをおすすめする。
基本的には電話をかける頻度が少ない人ほど格安SIMがおすすめだ。
LINEなどを使っての音声通話もデータ通信量が増えてしまうので格安SIMとの親和性がいいとは言えない。この場合、自分からかけるか否かは関係なく利用すればデータ量が上がるので、格安SIMではあまりおすすめできない。そうはいっても、3MB/分程度のようなので、5時間話してようやく1GBくらいのようだから、気にしなくていい人が多いかもしれないし、Wi-Fiで常に接続できる環境にいることが多ければデータ通信量の問題もクリアできる。
いずれにしても、音声通話はもっぱら待受中心という人にこそ格安SIMはオススメなのだ。
音声通話はキャリアで契約して、データ通信はMVNOの格安SIMを使うという2台持ちという方法もある。これでも随分、月額は抑えることができるし、実際、音声通話はガラケーを使い、スマホでは通話はしないような人も多い。
また、格安SIMは、最近はスマホとセットで販売されることも多いが、基本的にはSIMフリーの端末を用意する必要がある。ドコモのスマホなどであれば、SIMフリーでなくてもドコモのMVNOの格安SIMは使えるが、そうでない場合は、SIMフリーの端末を用意しないといけない。
最近は、SIMフリーのiPhoneもあるくらいで、SIMフリースマホやSIMフリーのタブレットなども多数登場登場してきている。
ただし、このSIMフリーの端末については少々注意が必要だ。日本国内で正規で販売されているSIMフリーの端末の場合はまず問題ないだろうが、海外製品を輸入して販売されているSIMフリー端末では格安SIMを挿しても繋がらないことがある。
これは、格安SIMとの相性というような問題もあるのだが、それ以前に日本国内の周波数帯に対応していないというケースも多い。海外と、国内で販売されているものでは、見た目は同じでも、中身が少々異なっていることもあるから、あまり詳しくない人は、正規品を入手した方がいいだろう。
端末も、格安なSIMフリースマホでいいという人は格安SIMでも問題ないが、iPhoneなどハイエンドなスマホを使いたい人なら、キャリアで、契約して、スマホ代をサポートしてもらう方がお得なケースも少なくない。
特に2年ごとに最新機種に機種変するという人は、月々サポートなどを利用して購入すると、格安SIMを利用するケースと比較して、ビックリするような価格差は無くなってしまう。もちろん、毎月のデータ通信量が多い人ほど格安SIMの使用は有効だ。一般的な1~3GB/月だとメリットは大して無くなってしまう。
簡単にシミュレーションしてみよう。
例えば、2015年6月現在、ドコモでiPhone6(16GB)を購入する場合、ドコモでは実質9,720円(税込)で機種変できる。
一方アップルストアで購入した場合は93,744円(税込)だ。
その差は84,024円。
これを24ヶ月で割ると、3,501円となる。ドコモで契約した場合、2GBのプランで月額6,500円となり、また、格安SIMで、3GBのプランだと、だいたい1,000円弱なので、その差は、約2,000円となるのだ。
ここに、格安SIMの場合通話料が上乗せされるわけだ。電話を使わなければ十分安いが、電話を使う回数が多い人というより、月に50分以上電話をする場合、ドコモの方が安くなるということになる。ドコモの利用年数が15年を超えていたら、もっと価格差は小さくなるし、キャンペーンをうまく利用すれば条件は随分変ってくる。
ただし、このシミュレーションは、2年毎に新しい機種に変更することが前提だ。もっと長期間に渡って利用したり、そもそもハイエンド機種は必要ない場合、また、月間10GBのプランを契約するなどの場合は、格安SIMを利用した方が安いのは言うまでも無い。あくまでも、何でもかんでも格安SIMを利用したら安くなるわけではないというパターンの例だ。
例えば、データ量を月間10GBは欲しいという人は、キャリアとも契約しておいて、格安SIMも別途契約するという2台持ちがおすすめだ。
ドコモだと、パケット料が月間9,500円もするが、格安SIMだと3,000~4,000円で利用できるのだ。約6,000円/月も割安になるのだ。
まとめると、常にハイエンドスマホを使いたい人、電話をよくかける人はキャリアの方が格安になる可能性はある。
電話は待受中心、もしくはほとんど利用しない人や、データ量が多い人は格安SIMの方が安くなる可能性が高い。
このように格安SIMを使うと何でもかんでも安くなるというわけでは無いが、上手に使えば、安くすることはできるので、自分がどういう使い方をするのかをよく考えてから契約することをおすすめする。
格安SIMのデメリットは回線速度の遅さ
格安SIMのメリットがあれば、デメリットもある。
格安を実現する為には、切り捨てないと実現できないことも多い。
そのため格安SIMは、キャリアと比較すると様々なデメリットがある。
- 回線速度が遅く不安定!
- 通話料金が高い?
- キャリアメールが使えない
格安SIMの回線は遅い
格安SIMを使う上で、気になる一つの点はデータ通信速度だろう。口コミなどでもよく聞くと思うが回線速度が遅いとか不安定だとか悪い評判が多い。
はっきり言ってしまえば格安SIMはキャリアよりは遅い。だから格安なのだ!と言い切ってしまってもいいだろう。決してキャリア並を求めてはいけないのが格安SIMだ。そもそも格安SIMはMVNOがキャリアから回線を借りてそれを再販している。当然だがMVNOは利益を出す必要があるのだ。従って、同じ回線の太さだとしてもユーザー数は格安SIMの方が多くなるのは必然だ。自社の利益率を下げるだけでは格安SIMの料金は実現できない。
各MVNOの格安SIMの速度を計測している雑誌や、サイトもあるが、これもどの程度参考になるかは微妙だ。ユーザーが何時頃にどこで接続によって結果が全く異なるのは言うまでもない。
今でこそ地下鉄に乗ると殆どの区間で接続できるが、かつては駅以外は接続できなかった。その頃を思い出して貰いたい。駅に到着すると多くの人が接続しようとするようで駅での回線速度は使い物にならないくらい遅くなることは、キャリアの回線を使っている人でも経験があると思う。このように場所や時間で回線速度はかなり異なる。
さらに、MVNOがキャンペーンなどで想定以上に契約数が伸びた場合などは、ユーザーを捌き切れずに通信速度が遅くなるのはよくある話だ。
無料キャンペーンなどで契約した場合は、特にそういう傾向が強い。
しかし、こういう場合はMVNOの調整や回線増強などで改善していく。ただし、このあたりもMVNOの方針があるのでどこまで改善するかは分からない部分だし、改善に要する期間もバラバラだろう。
キャンペーンで増えたユーザーの中には解約する人も多数存在するだろうから、それを見込んだ改善策をMVNOが取るのは致し方がないところもあり、ある程度落ち着くまでは速度の改善は期待しない方がいいのかもしれない。
そういう意味では、あまり強力なキャンペーンを実施せずに安定的にユーザーに人気のある格安SIMを選んでおいた方が無難なのは間違いない。
少し話がそれてしまったが、格安SIMの場合あまり速度面では期待しない方がいい。どこでもLINEやメールが見れるくらいなら十分使えるのが格安SIMなのだ。
ましてやデータ通信量無制限のプランであれば、尚更だ。
パソコンを接続して、仕事に使うというのであれば、WiMAXなどデータ通信専用の回線の契約を検討することを強くおすすめする。
実際、格安SIMを契約している人の多くが1,000円未満のプランを契約していることに鑑みれば、格安スマホはヘビーユーザーというよりはあまり使わない人にとってメリットが大きいだろう。
格安SIMの通話料金は高い?
格安SIMの通話料金は高いといわれているが、これは過去の話だ。20円/30秒が相場だ。
20円/30秒というとキャリアでも概ねこのくらいの料金で特別高いわけではない。キャリアの場合はかけ放題などを契約することが多く、それと比較すると高く感じてしまうのだろうが実際には同等なのだ。
むしろ、電話アプリなどを使えば安くなる可能性さえある。IP電話の場合は品質が落ちてしまいおすすめしにくいが、電話アプリでプレフィックス型であれば通常の電話と全く同じ品質で尚且つ10円/30秒程度の料金を実現してくれる。
例えばBIGLOBEモバイルのBIGLOBEでんわなら、アプリを使うと9円/30秒になる。しかもアプリを利用するに当たって基本料金などは必要ないのだから、アプリを利用しない手はない。
また、かけ放題や短時間だけのかけ放題など様々なオプションがあるMVNOも少なくないので、通話をよくする人はそういう格安SIMを選べばいいだろう。
キャリアでは家族間の無料通話ができるが、格安SIMの場合は基本的にできない。そのため家族間での通話が多い場合は高くついてしまう。こういう場合はIP電話アプリなどを導入するかLINEを使うなどの対策が必要だろう。
キャリアメールが使えない
キャリアでないのだから当然だが、キャリアメール(@ezweb.ne.jp、@au.com、@docomo.ne.jp、@softbank.ne.jpなど)は使えない。メールアドレスは別途申し込む必要があるが、MVNOで無料で用意されることが多い。個人的にはGmailなどを利用した方があとあと面倒がないのでおすすめだ。