mineoは3つの回線から選べる格安SIM

mineoはau・ドコモ・ソフトバンクの回線を使った格安SIMだ。余談だが、mineoはマイネオと読む。ミネオではない。(^_^;
関西ではeo光で知名度は抜群の関西電力グループのオプテージ(旧ケイ・オプティコム)が運営している。
さて、mineoの最大の特長は、au・ドコモ・ソフトバンク回線に対応している点だろう。
3社に対応しているため、スマホがSIMロックされていてもロックされている回線を選べば今使っているスマホをそのまま使うこともできる。
新料金プランのマイピタ
デュアルタイプ 音声通話SIM | シングルタイプ データ通信SIM | |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
全て税込 |
シングルタイプでSMSをつける場合、au回線のAプランは無料だが、ドコモのDプランは132円(税込)、ソフトバンクのSプランは198円(税込)が別途必要となる。
このように、IIJmioの新料金プランと比較すると若干分が悪いようだ。
5G通信オプションで5Gが使える!

mineoは2020年12月1日から5G通信オプションという5Gに対応するサービスの提供を開始した。
オプション設定のため、基本料金のうえに上乗せされるのだが、月額はわずかに220円(税込)だ。
もちろん、5Gだからといって、混雑時に速度が上がると言うことはないので、普段混雑時に使用している人にはメリットはなさそうだ。
5G通信オプションの提供開始を記念してなのかは分からないが、キャンペーンも実施されている。
2021年3月31日までの申込で、5G通信オプションが最大6ヶ月無料となる。5G対応の端末を持っているのであれば、試してみても良さそうだ。
とはいえ、5Gのエリアがまだまだ狭いため、申し込んだところでなかなか使う機会がないかもしれない。
お試し200MBコースやmineoプリペイドパックでお試し利用ができる!
mineoは、2019年9月2日より"お試し200MBコース"を始めた。
プラン名にお試しとあるように、このプランは最大2ヶ月(利用開始日から翌月末まで)となっており、その後は解約しなければ1GBコースに移行される。
なお、お試し期間中に解約しても契約解除料、MNP転出時契約解除料は発生しない。ちなみに1GBコースのMNP転出時契約解除料は9,500円となっている。
データ容量は200MBで月額料金はデータ通信のみが330円(税込)、音声通話できるものが1,100円(税込)となっている。回線はドコモ、au、ソフトバンクのいずれにも対応している。
mineoプリペイドパック
mineoプリペイドパックは、今使っているスマホが使えるかや通信速度などを確認するために提供されているSIMだ。
あくまでもお試しようだから、契約手続き等も不要でSIMを差し替えるだけで利用できる。
200MBを220円(税込)で最大2ヶ月利用できるので、こちらの方がお得だろう。
ドコモ版とau版があるが、ソフトバンク版はない。
mineo
au、ドコモ、ソフトバンクの回線から選べる格安SIMだ。
ドコモプランでは直近3日間のデータ量での速度制限がないのが魅力の一つだろう。ただし、auプランを利用の場合は3GB/3日で制限がかかる。
しかも、繰り越した分は家族間でシェアできたり友達に贈るなどの仕組みもあるので、パケットの無駄をかなり抑えられる。
050で始まるIP電話は基本料無料。SMSはデュアルプランは当然ついているが、シングルプランでも申し込みさえすれば、無料で使える。
スマホセット対象のスマホ一覧
機種名 | 価格 | 備考 |
---|---|---|
富士通 ARROWS M02 | 32,400円 | |
NEC Aterm MR04LN | 24,000円 | |
NEC Aterm MR03LE | 24,000円 | |
富士通 SILA01 | 15,600円 | |
シャープ SHL25 | 50,400円 | |
京セラ LUCE KCP01K | 26,400円 | |
京セラ DIGNO M KYL22 | 38,400円 | |
NEC Aterm MR03LE | 24,000円 | au回線用 |
mineoの解約
mineoの解約はマイページで申請できる。
SIMカードの返却は不要で、自分で破棄することとなる。
以前は、最低利用期間が設定されていたが、2015年7月から音声通話も含めて撤廃されている。ただし、12ヶ月以内のMNP転出の場合は手数料が必要となっている。